ハイエースの構造変更をしたいお客様


 

構造変更って、改造車みたいな違法なことですか?

 

いいえ、違います。 

合法的に車の用途や仕様を変更したいときに行う登録手続きです。


構造変更とは、車の用途・サイズ・乗車定員・重量などが変わる際に、行わなければならない陸運局での申請手続きのことです。


例えば


・バンを乗用仕様に変える
・キャンピングカーにする
・車いす対応車にする


などが該当します。
弊所では、特にハイエースに強い提携業者様に整備、加工、テスト値書類などをお願いすることにより、安心して合法的に乗ることができます。


 

ハイエースを構造変更する意味あるんですか?

そのままでもいい気がするんですけど・・・

 

ハイエースは汎用性のかたまりみたいな車です。

目的に合わせて構造変更することにより、いろいろなメリットがあります。


ハイエースを構造変更することでこんなメリットがあります。


・自分の使い方に合わせたカスタムが可能
・車検が1年毎だったのが、2年毎になる
・貨物にしかないグレードが乗用でも乗れる
・普通免許で乗れなかった車が乗れる
・高速料金が安くなる


など、自分の用途・目的に合わせた構造変更をすることにより、より満足のいくカーライフを過ごせます!
以下に、ナンバー毎の大きな違いを紹介します。



各ナンバー区分の違い


ナンバー区分 種類・用途 主な対象者 特徴
1ナンバー 普通貨物車 ハイエースバンなど 貨物用途、車検毎年
2ナンバー 大型乗合車 ハイエースコミューターなど バス扱い、車検毎年
3ナンバー 普通乗用車 アルファードなど 乗用用途、車検2年毎
4ナンバー 小型貨物車 ハイエースなど 小型貨物、車検毎年
5ナンバー 小型乗用車 ノアなど 小型乗用、車検2年毎
8ナンバー 特種用途車 キャンピングカーなど 特種用途、車検2年毎


 

新しくハイエースを買いたいんだけどスーパーGLが良くて、車検が1年毎は嫌だから3ナンバーのやつを買えばいいんだ!

 

仰るとおりです。ただ、問題がありまして、スーパーGLは1ナンバー、4ナンバーでしかありません。車検が2年にしたいとか、乗車人数を増やしたければ、構造変更が必要です。


1ナンバー(貨物)を3ナンバー(乗用)にするメリット


・人気グレードのスーパーGLが乗用で乗れる
・車検が2年毎になるので手間が減る
・高速料金が普通車の値段になるので安くなる
・乗車人数を増やせる
・保険料区分が変わるので安くなる場合がある


ちなみにスーパーGLは何がいいかと簡単に言うと、高級感のある内外装やオプションの充実性、リアシートのクッション性、リアクーラー、リアヒーターなどと数えだしたらキリがないほど、いい点があります。


4ナンバー(小型貨物)を5ナンバー(小型乗用)にするメリット


4ナンバーは小型貨物扱いのため、維持費は安いです。
ただし、乗用としては使いにくい、後部座席の制約が多いなどデメリットもあります。


以下に5ナンバーにするメリットを挙げます。


・人気グレードのスーパーGLが小型乗用で乗れる
・家族用、レジャー用として使いやすくなる
・保険料区分が乗用車扱いになります
・高速料金が安くなる場合があります


仕事用から家族用に生まれ変わらせることができます。


8ナンバー(車いす移動車)登録のメリット


ハイエースは改造の自由度が高いので、リフト・スロープ・固定装置などの取付がしやすく、福祉車両として非常に優秀です。


以下に8ナンバー(車いす移動車)にするメリットを挙げます。


・福祉車両として非課税・減免措置を受けられる
・介護・送迎車として正式に登録できる
・自治体や施設の補助金・助成金の対象になる


たとえば、今までリースで使っていた車がリースアップになるタイミングで、8ナンバー登録するなどすると減免や補助金の対象になることがあるので、弊所が補助金申請のサポートをすることも可能となります。


2ナンバー(コミューター)を3ナンバーにするメリット


2ナンバーのコミューターは普通乗合自動車となり、普通免許では運転できず個人所有には向きません。
3ナンバー化することで、以下のようなメリットがあります。


・普通免許で運転が可能
・車検が2年毎になる
・自動車税が安くなる場合がある
・保険料区分が乗用車扱いになります


送迎車やロケバスを、自家用に転用する際は構造変更が必要になります。


対象地域



全国対応です!提携業者様との連携が必要ですので以下にご依頼の流れを示します。

  • 北海道

北海道

  • 東北

青森県、 岩手県、 宮城県、 秋田県、 山形県、 福島県

  • 関東

茨城県、 栃木県、 群馬県、 埼玉県、 千葉県、 東京都、 神奈川県、 山梨県、 長野県

  • 北陸

新潟県、 富山県、 石川県、 福井県

  • 中部

岐阜県、 静岡県、 愛知県、 三重県

  • 近畿

滋賀県、 京都府、 大阪府、 兵庫県、 奈良県、 和歌山県

  • 中国

鳥取県、 島根県、 岡山県、 広島県、 山口県

  • 四国

徳島県、 香川県、 愛媛県、 高知県

  • 九州

福岡県、 佐賀県、 長崎県、 熊本県、 大分県、 宮崎県、 鹿児島県

  • 沖縄

沖縄県


ご依頼の流れ


  • STEP
    お問合せ

    お電話やLine、お問合せフォームからお問合せください。

    052-559-0737

    (9:00~21:00、土日祝日も対応します)

     

     

     

  • STEP
    概算お見積り

    ご希望を伺い、自動車の車検証情報をお聞きした上で、写真などから概算お見積りをとります。


    あくまで概算ですので金額が変わることがございます。

  • STEP
    お見積り

    お車を拝見させて頂き、お見積りを致します。


    概算お見積りまでは無料ですが、ここでのお見積りでキャンセルの場合は提携業者様の出張料を頂きます。

  • STEP
    整備・架装

    整備・架装を致します。


    状況によって、別途費用がかかることがあります。

  • STEP
    お手続き

    作業完了次第、管轄の陸運局に持ち込みます。


    書類は先行して陸運局に持ち込み、OKが出てからになります。


    この書類の先行手続きで2週間ほどかかります。

  • STEP
    ご納車

    構造変更終了後、料金のお支払い、ご納車となります。


    ここまでおよそ1カ月ほど、お時間頂戴します。


    この度はご依頼、ありがとうございました!


どんなささいな質問でも、笑顔で対応!まずは当サイトまでお気軽にお問合せください

内容を確認の上、提携業者様および行政書士がそれぞれの立場でご案内いたします。


052-559-0737

9:00~21:00(土日祝も対応します)




 LINEからのお問合せはこちらから


スマホからの方はQRコードをクリック


PCからの方は上記QRコードを読み取って友だち追加をお願いします。